御城印



お城さんぽ
丸亀城は、現存十二天守の一つであり、日本一の高さを誇る石垣が有名なお城です。早速、城内をご案内いたします。
大手門
丸亀城の正面玄関です。江戸時代には、この門をくぐることができるのは藩主や重臣だけでした。門の上には「丸亀城」の扁額が掲げられています。
幸運の♡石
大手門から天守閣に向かう坂道の途中にある石です。この石には、♡の形をした穴が開いています。この穴を覗いて天守閣を見ると、幸運が訪れると言われています。
大手一の門
天守閣に向かう坂道の途中にある門です。重要文化財に指定されています。この門は、江戸時代には火災や戦火で焼失した天守閣を再建する際に、資材を運ぶために作られたものです。そのため、天守閣が完成した後は不要になりましたが、そのまま残されました。
天守閣
丸亀城のシンボルです。高さ約15mで日本一小さな天守ですが、現存十二天守の一つとして大変貴重な存在です。天守閣からは丸亀市街や瀬戸内海の景色が見渡せます。
日本一深い井戸
二の丸にある井戸です。深さ約72mで、日本一深いと言われています。この井戸は、江戸時代に干ばつに備えて掘られたものです。井戸の水はとても冷たく、夏でも氷水のようだと言われています。
丸亀市立資料館
二の丸にある資料館です。丸亀城歴代藩主の品々やニッカリ青江などが展示されています。ニッカリ青江は、日本三名剣の一つで、切れ味が鋭く、敵を斬った後も血が付かないという伝説があります。
三の丸高石垣
三の丸にある石垣です。高さ約60mで日本一高い石垣です。この石垣は築城当時の最高技術によってつくられました。特に角から見るとその美しさがよく分かります。
石垣復旧PR館
三の丸にあるPR館です。2018年9月に台風21号で被害を受けた石垣の修復工事の様子や歴史的な瓦などが展示されています。
お堀
丸亀城を囲むお堀です。お堀には5羽の白鳥と1羽の黒鳥が住んでいます。白鳥や黒鳥は人懐っこく、訪れる人々と触れ合うことができます。

日本文化体験「丸亀城お笑い人力車」
丸亀城内で人力車に乗ることができます!人力車を引くのは、吉本興業の若手芸人大木亀丸さん。お城の知識を豊富に備えた亀丸さんのおもしろい話を聞きながら、丸亀城の歴史や風景を楽しむことができます。
人力車体験は、丸亀城の外周を巡る「丸亀城周遊コース」と、丸亀市街を通って駅へ向かう「丸亀駅送迎コース」の2種類があります。
お申し込み | 0877-22-0331(丸亀市観光協会) |
営業時間 | 10:00~16:00(土日祝を中心に運行) 発着場所:丸亀城大手門広場 |
定休日 | 不定休(スケジュールの都合により運休している場合があります) |
料金 | 7歳以上の方 1000円/1名 7歳未満の方 1000円/2名、保護者同伴のうえ無料/1名(保護者の方は別途) |
公式サイト | 丸亀城お笑い人力車 |
備考 | 所要時間:15~20分程度 開催時間:10:00~16:00(最終受付:15:30) 受入人数:2名/1回 年齢制限:なし 予約:必要(前日までに要予約) ※空き状況はお電話でご確認下さい。 ※当日申し込みの場合は、丸亀市観光案内所にお電話いただくか、丸亀城内観光案内所に直接お越しください。 ※悪天候や営業等で運休する場合があるので、ご了承ください。 |

ぜひ一度お試しください!
ボランティアガイド
受付日時 | 3月~12月の毎週日曜日 午前9時半~正午 ※雨天中止、先着順。 ※上記以外の時間でも予約できる場合があります。 (土・日・祝・大型連休時を除く) 下記問い合わせ先へ電話でご相談下さい。 |
受付場所 | 丸亀城内見返り坂付近(城内観光案内所前) |
内容 | 丸亀城の魅力、見所や歴史などを案内 |
料金 | 無料(ツアー観光のみガイド1人につき2000円) |
時間 | 1時間程度 |
問い合わせ | 丸亀市文化財観光案内会事務局 (教育委員会文化財保存活用課内) 〒763-0025 香川県丸亀市一番丁(丸亀城内) Tel 0877-22-6278 Fax 0877-25-2439 |


耳寄り情報
- 丸亀城では、2023年4月1日から4月14日まで桜のライトアップが行われます。約500個のぼんぼりが点灯され、約650本のソメイヨシノの夜桜を楽しむことができます。ライトアップ時間は18時から20時までです。
- 丸亀城では、毎月第1日曜日に無料ガイドが行われています。丸亀城の歴史や石垣の魅力などを詳しく説明してくれます。ガイドは10時からと13時からの2回で、所要時間は約1時間です。参加希望者は事前に電話で申し込む必要があります。
- 丸亀城周辺には、うどんや骨付鳥、餃子などの丸亀グルメが楽しめるお店がたくさんあります。特にうどんは、香川県内でも有名な「中村うどん」「なかむら」「山越うどん」などがあります。また、骨付鳥は「骨付鳥 ひろせ」「骨付鳥 とりや」「骨付鳥 とりひろ」などが人気です。
- 丸亀城周辺には、現代スペイン美術の作品を展示する「丸亀市猪熊弦一郎現代美術館」や、うちわの歴史や文化を学べる「うちわの港ミュージアム」などの文化施設もあります。これらの施設では、入場料や体験料などが割引になるクーポン券を配布しています。クーポン券は各施設のホームページからダウンロードできます。
他にも興味深い情報がたくさんありますので、ぜひ探してみてください。


丸亀城
天守観覧時間 | 午前9時〜午後4時半(入城は午後4時まで) |
休城日 | なし |
入城料 | 大人200円 小人(小・中学生)100円 |
備考 | 施設点検や資料入れ替えのため臨時休城することがあります。 大手一の門を見学ご希望の際は、城内観光案内所に声をかけてください。 それぞれ確認できるもの(手帳など)をご提示ください。 天守ほか城内施設に入場の際はマスクの着用をお願いします。 |
お問い合わせ先 | 文化財保存活用課(丸亀城管理室) 〒763-0025香川県丸亀市一番丁(丸亀城内)(資料館) Tel:0877-23-2107 Fax:0877-25-2439 メールでのお問い合わせはこちら |






アクセス
- 丸亀駅より1.1㎞ 徒歩15分 4分
無料駐車場
駐車可能時間 | 4月1日~9月30日は午前6時~午後7時 10月1日~3月31日は午前6時~午後5時 |
台数 | 50台(身体障害者用駐車場を含む) |
コメント