こんにちは、今回は奈良県にある世界遺産を訪ねる旅行プランをご紹介します。 日本にある世界遺産は、文化遺産が20カ所、自然遺産が5カ所の計25カ所です。北海道から沖縄まで、日本の歴史や文化、自然の多様性を示す貴重な資産です。最新の登録は2021年に行われた「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」と「北海道・北東北の縄文遺跡群」です。その中でも奈良県は、日本の歴史と文化を感じることができる場所が多くあります。特に東大寺、法隆寺、平城宮跡、藤原宮跡はその代表的な観光スポットです。

奈良県の世界遺産
法隆寺地域の仏教建造物
英名 | Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area |
仏名 | Monuments bouddhiques de la région d’Horyu-ji |
登録区分 | 文化遺産 |
登録年 | 1993年 |
公式サイト | 世界遺産センター |
名称 | 所在地 | 特徴 |
---|---|---|
法隆寺 | 〒636-0115 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1−1 map | 金堂や五重塔などの国宝建造物がある仏教寺院¹。世界最古の木造建築物群とされる。 |
法起寺 | 〒636-0102 奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873 map | 三重塔がある仏教寺院。初期の仏教建築様式による建物である。 |
これらの資産は、日本初の仏教文化を代表する建造物であり、聖徳太子と縁が深いとされる。1993年に日本で初めて世界遺産に登録されました。
古都奈良の文化財
英名 | Historic Monuments of Ancient Nara |
---|---|
仏名 | Monuments historiques de l’ancienne Nara |
登録区分 | 文化遺産 |
登録年 | 1998年 |
公式サイト | 世界遺産センター |
名称 | 所在地 | 特徴 |
---|---|---|
東大寺 | 〒630-8211 奈良県奈良市雑司町406−1 map | 大仏殿や正倉院などの国宝建造物がある仏教寺院 |
興福寺 | 〒630-8213 奈良県奈良市登大路町48 map | 五重塔や中金堂などの国宝建造物がある仏教寺院 |
春日大社 | 〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160 map | 四つの神殿や燈籠などの国宝建造物がある神社 |
春日山原始林 | 〒630-8212 奈良県奈良市春日野町 map | 春日大社の神域であり、特別天然記念物に指定されている原生林 |
元興寺 | 〒630-8392 奈良県奈良市中院町11 map | 金堂や講堂などの国宝建造物がある仏教寺院 |
薬師寺 | 〒630-8563 奈良県奈良市西ノ京町457 map | 金堂や東塔などの国宝建造物がある仏教寺院 |
唐招提寺 | 〒630-8032 奈良県奈良市五条町13−46 map | 金堂や講堂などの国宝建造物がある仏教寺院 |
平城宮跡 | 奈良県奈良市の佐紀町・二条大路南・法華寺町一带 map | 奈良時代の皇室宮殿であり、特別史跡・特別名勝に指定されている遺跡 |
これらの資産は、日本文化の発展に重要な影響を与えた東アジアの古代都市の優れた例として、世界遺産に登録されました。
紀伊山地の霊場と参詣道
英名 | Sacred Sites and Pilgrimage Routes in the Kii Mountain Range |
---|---|
仏名 | Sites sacrés et chemins de pèlerinage dans les monts Kii |
面積 | 506.4 ha (緩衝地域 12,100 ha) |
登録区分 | 文化遺産 |
文化区分 | 記念工作物、遺跡(文化的景観) |
登録年 | 2004年 |
備考 | 2016年10月24日に追加登録、軽微な変更がなされている |
公式サイト | 世界遺産センター |
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の内容を表にまとめると、以下のようになります。
名称 | 所在地 | 特徴 |
---|---|---|
吉野山・ 大峰山 | 奈良県吉野郡吉野町 map・天川村 map・十津川村 map、和歌山県伊都郡高野町・九度山町 | 修験道の拠点であり、金峯山寺や大峯奥駈道などの国宝建造物がある霊場 |
熊野三山 | 和歌山県田辺市・新宮市・那智勝浦町、三重県熊野市 | 熊野信仰の中心地であり、熊野本宮大社や熊野古道などの国宝建造物がある霊場 |
高野山 | 和歌山県伊都郡高野町 | 真言密教の根本道場であり、金剛峯寺や高野参詣道などの国宝建造物がある霊場 |
これらの資産は、神道と仏教の融合を示す文化的景観であり、1200年以上にわたる聖山の伝統を反映している。2004年に世界遺産に登録されました。
奈良県の世界遺産暫定リスト記載資産
飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群
奈良県飛鳥地方(明日香村・桜井市・橿原市)にある史跡等の総称。2022年現在で20ヶ所から構成される。

日帰り旅行プラン
奈良の世界遺産を日帰り旅行で網羅するのは残念ながら不可能です。
ですので、近鉄奈良駅周辺を徒歩で散策するプランをおすすめします。
東大寺
南大門、大仏殿、ミュージアム、二月堂、法華堂(三月堂)、四月堂(三昧堂)、正倉院など、見所がありすぎて、東大寺だけで一日中過ごせます。
- 近鉄奈良駅より1㎞ 徒歩13分 4分
東大寺 公式サイト

奈良公園
神社を参拝しながら、奈良公園で鹿と触れ合いましょう。鹿せんべいを持つと鹿の襲撃にあうのでご注意下さい。
奈良公園 公式サイト


春日大社
全国にある春日神社の総本山。世界遺産にも登録されています。恋愛の願いを叶えるパワースポットとしても有名です。
春日大社 公式サイト
時間と体力に余裕があれば、「春日山原始林」へ。
春日山原始林 公式サイト
新薬師寺
国宝の薬師如来坐像、十二神将立像、重要文化財を拝観。
新薬師寺 公式サイト

元興寺
日本最古の本格的仏教寺院である法興寺(飛鳥寺)が、平城京遷都に伴って移転した寺院。
- 新薬師寺より1.6㎞ 徒歩19分 6分
元興寺 公式サイト

興福寺
猿沢池園地の横を通り、興福寺へ。国宝館、東金堂、中金堂、五重塔、三重塔、南円堂、北円堂 中門・回廊跡、西金堂跡など、拝観し満足したら駅へ戻る。
- 元興寺より500m 徒歩7分 6分
興福寺 公式サイト

近鉄奈良駅へ戻り、帰路につく

一泊旅行プラン
一泊旅行なら、時間にも気持ちにも余裕が生まれますね。
おすすめの宿は「奈良ホテル」
近鉄奈良駅から宿へ直行し、荷物を預け、いざ、世界遺産めぐりへ
平城京跡周辺を散策します。もちろん、一日目と二日目の日程を入れ替えても大丈夫!
奈良ホテル
奈良の歴史と風情を満喫できるホテル。東京駅や日本銀行を手掛けた建築家「辰野金吾」が設計し、明治42(1909)年10月「関西の迎賓館」として、開業しました。日本の伝統と西洋の文化が調和した建築やインテリア、奈良の自然や文化を感じられるサービスや料理などで、優雅なひとときを提供しています。
奈良ホテルの客室は、和室や洋室、スイートルームなど様々なタイプがあります。 客室からは、奈良公園や東大寺の大仏殿などの景色を眺めることができます。 奈良ホテルのレストランは、フランス料理や日本料理、中国料理などが楽しめます。
奈良ホテル 公式サイト
土日はホテルの無料送迎バスが往復しています。
荷物を預けたら、ホテルの送迎バスで近鉄奈良駅へ戻ります。
薬師寺
- 「近鉄奈良駅」より 乗車14駅23分「薬師寺」下車78m 徒歩1分
- 西ノ京駅より190m 徒歩2分
薬師寺 公式サイト

唐招提寺
- 薬師寺より600m 徒歩8分 6分
唐招提寺 公式サイト

平城宮跡
朱雀門、第一次大極殿、奈良文化財研究所 平城宮跡資料館、平城宮跡 遺構展示館などを見学。
- 唐招提寺より1.7㎞ 徒歩22分 6分
平城宮跡歴史公園 公式サイト
気候と体力と時間に折り合いがつけば、歩いて法華寺、海龍王寺を参拝し、古墳めぐりをするのもおすすめ。
法華寺
法華寺 公式サイト
海龍王寺
海龍王寺 公式サイト
古墳
- 「朱雀門ひろば」より 乗車4駅16分「近鉄奈良駅」下車(土日祝は無料送迎バスを利用して奈良ホテルへ戻る)
- 「朱雀門ひろば」より 乗車5駅17分「県庁前」下車 950m12分
ラク×お得な乗車券
近鉄奈良駅のコインロッカーに荷物を預け、「日帰り旅行プラン」を参考に近鉄奈良駅周辺を歩いて散策し、帰路につく。

二泊旅行プラン
飛鳥地域、法隆寺を拝観するプランです。何日目にどの方面をめぐるか、自由に組み替えてください。

飛鳥地域
飛鳥地域は奈良時代以前の歴史遺産が多く残っている場所です。
飛鳥地域で石舞台や高松塚古墳などを見学します。
石舞台古墳
石舞台古墳 公式サイト
高松塚古墳
高松塚壁画館 公式サイト
法隆寺
法隆寺は世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」に登録されている古代の寺院です。
法隆寺 公式サイト

中宮寺 公式サイト

三泊プラン
吉野山散策プランです。二泊プランに一日追加し、吉野を楽しんでください。
吉野山
吉野山は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されている自然と文化の融合した場所です。
吉野山で桜や紅葉などの四季の景色や、金峯山寺や吉水神社などの古刹を見学した後、近くの旅館に宿泊する。

以上が奈良の世界遺産めぐりプランの一例です。ご参考になれば幸いです。








おすすめ旅行鞄


おすすめ天気予報サイト


コメント