あおによし ならの都の古刹めぐり 壱

  • URLをコピーしました!

「奈良を満喫したい」という積年の思いから、奈良旅を計画。

「そうだ。お水取りに行こう」

目次

1日目

2017年3月13日(月曜日)奈良 聖地巡礼の旅へ出発

今回も、妹を誘う。
気になる御宿に連泊して奈良を満喫する予定。

spot

博多駅

博多駅で合流できなかった場合、「現地集合」の取り決めも前回同様。
新幹線ホームで道連れ(妹)と合流。無事に会えて安堵する。

spot

近鉄奈良駅

奈良に到着。

spot

紀寺の家

荷物を預け、チェックインの時間に戻るつもりが、
「ご案内できます」とのお言葉。
スタッフさんへの手土産を渡し、お言葉に甘え、案内をお願いした。

「紀寺の家」は町屋一棟貸しの御宿で、朝餉付き。
夕餉の手配なども「紀寺の家」のコンシェルジュさんにお任せした。
どんなお店なのか楽しみ。

通されたのは「吹抜けの通り庭を持つ町家」

他にも「2つの庭と書斎コーナーのある前庭の町家」「2つの庭と縁側を持つ角屋の町家」「書斎のあるこじんまりした三間取りの町家」「滞在型 縁側の町家」がある。

「すべての町屋に泊まりたい」
迷いに迷ったが、「町屋」と言えば「通り庭」という自分の固定概念に従った。

spot

東大寺

奈良を訪れたら、東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)さまへ御挨拶しなければ気が済まない。

前回と同様、やっぱり奈良が好き!お寺が好き!出家したい!出家出来たら一生修行僧でありたい!と心の中で叫びながら、ここへ来れた(今、生きている)ことへの感謝と、天下泰平を祈願。

spot

興福寺

去年と展示場所が違う!!
今回も、嬉しいサプライズを有難う御座います。

spot

奈良ホテル

「奈良ホテル」と「紀寺の家」
どちらの御宿を取るか迷った。

「奈良ホテル」を設計した建築家辰野金吾(佐賀県唐津市出身)は「東京駅」も設計。
復原された東京駅南北ドームの天井には八つの干支のレリーフがあった。
「なぜ、八つだけなのか」長い間、謎だった。
東京駅にない四つの干支「子(ねずみ)、卯(うさぎ)、午(うま)、酉(とり)の彫り絵」が、辰野金吾の出身県(佐賀)の武雄温泉楼門二階天井で見つかった。
辰野金吾が「東西南北」の方向を司る干支を「東京駅」ではなく「武雄温泉楼門」の四隅に飾った理由は?

レトロ建築好きに「奈良ホテル」は素通りできない。
宿泊者でなくても利用できるティーラウンジを訪れた。

ティーラウンジ

場所本館1階
席数43席
※ご予約は承っておりません。
宮業時間10:00~17:00
(ラストオーダー16:30)
spot

東大寺二月堂

今回の旅の目的でもある「修二会」

初めてなので勝手がわからない。
わからないときは早めに行動。
境内は既にかなりの賑わい。

3月13日
後夜咒師作法の後、「達陀」

修二会の日程

12月16日開山堂にて、翌年の修二会に参籠する練行衆の交名を発表
2月12日新入称揚習礼(該当者がいる時のみ)
2月15日新入・新大導師別火入り(該当者がいる時のみ)
2月18日二月堂にて、修二会で使用する灯明油の「油はかり」を行う
2月20日戒壇院別火坊にて試別火(ころべっか)はじまる
2月26日戒壇院別火坊にて惣別火(そうべっか)はじまる(閏年は27日)
3月1日~3月14日二月堂にて修二会本行
3月15日満行

お松明

3月1日~11日、13日19時10本約20分間
12日 籠松明19時半11本約45分間
14日 尻付け松明18時半10本約10分間
spot
店名不明

興奮冷めやらぬまま、夜の興福寺と猿沢池を散歩
予約してあるお店へ移動
美味しかったが、店名を失念。

辛口の春鹿と美味しい肴。
奈良県民は奈良漬を食べないと聞いた。
「奈良漬のクリームチーズ和え」は家でも真似している。
奈良漬の代わりに干し柿で作ると高級デザートのようだ。

「14日はお松明の最終日だから、見た方がいい」とお店の方に教えていただいた。
「明日も行くしかない!」

たしか、紀寺の家まで約1㎞徒歩15分くらいの場所にある店
大変美味しゅうございました。
耳より情報を有難う御座います。

あぁ、奈良に住みたい。

御朱印

東大寺

興福寺

公式サイト紹介

参考図書紹介

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

引き算の美学を探究中
座右の銘は「吾唯知足」

コメント

コメントする

目次