手向山八幡宮 / 奈良県奈良市

  • URLをコピーしました!
目次

御朱印

手向山八幡宮

「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」菅原道真『古今和歌集』

紅葉の名所、手向山の山麓にあり天平勝宝元年(749)東大寺大仏建立のため、九州豊前国(大分県)宇佐八幡宮より東大寺守譲の神として迎え、祀られました。

御祭神

応神天皇
姫大神
仲哀天皇
神功皇后
仁徳天皇

御由緒

手向山(たむけやま)八幡宮

この手向山八幡宮は、奈良時代聖武天皇が大仏の造営をされたとき、これに協力のため七四九(天平感宝元)年に宇佐から八幡宮を迎え大仏殿の近く鏡池(八幡池)の東側に鎭座したのに始まる。そして以後東大寺を鎭守したのである。
鎌倉時代の一二五〇(建長二)年に北条時頼によって現在地に遷座した。

祭神は応神天皇、姫大神、仲哀天皇、神功皇后、仁徳天皇

祭礼は転害会(てがいえ)と呼ばれ十月五日に行われる。これは宇佐から遷宮のとき、東大寺転害門から入られたことに起因すると伝えられ、転害門をお旅所として神輿(みこし)がでる。
この外お田植祭がある。節分の日に行われるが古い能楽の形式を残しているといわれる。

手向山八幡宮には(県指定文化財 江戸時代)境内社 住吉社本殿(重要文化財 鎌倉時代)宝庫(重要文化財 奈良時代 校倉)唐鞍(国宝 鎌倉時代)狛犬(市指定文化財 鎌倉時代)など十八件の国・県・市の指定文化財がある。 

掲示板を写しました。

祭礼

お田植祭2月節分の日
転害会(てがいえ)10月5日 12:00~

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

引き算の美学を探究中
座右の銘は「吾唯知足」

コメント

コメントする

目次