たけお案内はこちら
あわせて読みたい


たけおたび / 佐賀県武雄市
元武雄っ子のたけお案内です。 たけおさんぽ 武雄温泉駅から徒歩20分以内のスポットをご紹介します。 SPOT 武雄温泉駅 2022年に開業した西九州新幹線の始発駅「武雄温泉…
目次
御朱印

鬼子嶽五社稲荷神社
拝礼の作法は、二礼四拍手一拝です。
御祭神
稲荷神(いなりのかみ)
宇迦之御霊神(うかのみたまのかみ)
御利益
勝負、選挙、商売繁盛、開運、学問など
御由緒
平安時代末期頃から四百数十年にもおよぶ「松浦党」は、日本歴史に隠れもなく勇名を馳せた上、松浦党の中心的存在であった岸岳(佐賀県東松浦郡北波多村)の波多氏であった。豊臣秀吉の出兵の折、様々な策謀にあい波多三河守殿始め、鬼子嶽城没落。
その時、鬼子嶽城再建を願い現在の地へ、波多殿の弟君以下百壱名落ち延び、現在に至る、波多殿没落後、三百六十数年を経て、第2の鬼子嶽城として、ここに御鎮座なされ、神社として世に出られました。一般的に拝礼は、二礼二拍手一拝ですが、当神社に於きましては、二礼四拍手一拝となっております。
アクセス
- 長尾駅から6.3㎞ 9分
- 三間坂駅から5.4㎞ 8分
コメント