kai– Author –
-
法隆寺 / 奈良県生駒郡斑鳩町
御朱印 聖徳宗 総本山 法隆寺 正式名「斑鳩山法隆學問寺」 御本尊 釈迦如来(国宝) アクセス 法隆寺駅より1.5㎞ 徒歩19分 6分 JR王寺駅・近鉄新王寺駅より 62/63系統[王寺]国道横田行乗車、法隆寺前バス停下車 12分 -
十輪院 / 奈良県奈良市
御朱印 奈良 真言宗醍醐派 雨宝山 十輪院 本堂(国宝)の勤行に参加させていただきました。 御本尊 地蔵菩薩(重要文化財) 朝の勤行 午前8時〜8時半体験作務(簡単な境内清掃。参加は随意です)午前8時半〜9時勤行閉門月曜日費用・ご予約いずれも不要 アクセス JR京終駅より1㎞ 徒歩13分 8分 奈良駅より1.8㎞ 徒歩24分 8分 近鉄奈良駅より1.... -
蓮華王院 三十三間堂 / 京都府京都市
御朱印 天台宗 蓮華王院 三十三間堂 御本尊 千手観音(国宝) アクセス 京都駅より1.4㎞ 徒歩17分 七条駅より450m 徒歩6分 三十三間堂駐車場 -
唐招提寺 / 奈良県奈良市
御朱印 律宗 総本山 唐招提寺 アクセス 西ノ京駅より800m 徒歩10分 6分 尼ヶ辻駅より1.2㎞ 徒歩14分 6分 タイムズ唐招提寺(乗用車) 8:00~18:00 バス入庫より2時間まで2,420円以降60分ごと550円乗用車60分 550円以降30分ごと110円 -
薬師寺 / 奈良県奈良市
御朱印 法相宗 大本山 薬師寺 法相宗は奈良時代に中国からもたらされた宗派「南都六宗」のひとつで、日本における現存最古の宗派です。 御本尊 【国宝】薬師三尊玄奘三蔵大唐西域壁画【重要文化財】弥勒三尊 定例行事 薬師縁日 御本尊【国宝】薬師三尊開催日毎月8日開催時間午前11時~場所金堂法要大般若経転読法要御導師管主 加藤朝胤 玄奘... -
京都ゑびす神社 / 京都府京都市
御朱印 京都ゑびす神社 西宮神社・今宮戎神社と並んで日本三大えびすと称され、「えべっさん」の名で親しまれてる。独特(唯一)の拝観作法。 お賽銭を鳥居へ投げ入れる。 本堂にお詣りし、左側の奥へ廻り「ゑびす様のお肩をたたくお詣りです」との案内にしたがって、優しくトントンと叩きお詣り。 御祭神 八重事代主大神(やえことしろぬし... -
東寺 / 京都府京都市
御朱印 食堂(じきどう)の堂内に納経所(朱印所)があります。 大日如来 弘法大師 薬師如来 不動明王 南無八幡大菩薩 愛染明王 毘沙門天 虚空蔵菩薩 十一面観音 真言宗 総本山 東寺 1994年に世界遺産として登録されました。 五重塔初層内部、宝物館の公開は、特別公開や特別参拝などの会期中に限られていますので、ご注意ください。 正式名 ... -
平等院 / 京都府宇治市
御朱印 単立 朝日山 平等院 御本尊 阿弥陀如来坐像(国宝) 拝観時間 公式サイトへのリンクを貼っております。 庭園8時30分~17時30分(受付終了17時15分)鳳凰堂内部拝観9時30分~16時10分(各回50名定員)※受付時間9時~先着順により無くなり次第終了※希望者が多数の場合は最終受付前に終了する場合もございます。ご了承下さい。平等院ミュ... -
最勝院 / 京都府宇治市
御朱印 最勝院 平等院鳳凰堂の二つある塔頭の一つ。浄土院(浄土宗)と最勝院(天台宗)の住職が、毎年交代で平等院(単立寺院)の管理を行っている。 御本尊 不動明王 祭事 5月26日 頼政忌(源頼政の命日) アクセス -
随心院 / 京都府京都市
御朱印 京都十三佛霊場 真言宗善通寺派 大本山 牛皮山 随心院 紅梅香る小野小町ゆかりの門跡寺院 御本尊 如意輪観音 主な行事 3月はねず踊り11月小町祭 「はねず」とは、薄紅色のこと。梅が咲き誇る3月末に、はねず色の小袖を着た少女たちが踊る「はねず踊り」が開催される。 拝観時間 拝観午前9時〜午後5時(受付終了は午後4時半)写経・写...