神社参拝の作法

  • URLをコピーしました!
目次

神社参拝の流れ

鳥居

神社に到着し、鳥居や神門をくぐる際は、神域に入ることを意識し「小揖(身体を15度折り曲げるお辞儀。会釈に相当)」するのが望ましい。このときには脱帽し、服装もきちんと整えるようにする。

参道

鳥居から社殿まで続く道を参道という。参道の真ん中は正中(せいちゅう)と呼ばれ、御神前に準じて尊ぶべき場所。なるべく正中を避けて進む。

手水舎

手水をとり心身を清める。手水は、水を用いて罪や穢を洗い清める禊。

拝礼

まず本殿で日頃のご神恩に感謝を申し上げ、お願い事は最後にします。

社務所(授与所)

授与品(御朱印、御守、おみくじ)は、参拝の後に頂きます。

手水の作法

次に手水舎にて手水を使い、手口を洗う。これは拍手と神拝詞奏上を行う手口(さらには)を清める意味合いを持つ、ひとつの禊である。

  1. まず、手水舎の前で小揖する。
  2. 柄杓を右手で取り、水を掬(すく)う。
  3. その手水を左手にかけて清める。
  4. 柄杓を左手に持ち替え、右手を洗い清める。
  5. 柄杓を再度右手に持ち替え、掬った手水を左手に受けて溜め、この手水を口に含む。口が直に柄杓に触れないようにする。
  6. 音を立てずに口をゆすいで清め、そっと吐き出す。
  7. 手水を入れた柄杓を立て、柄に手水を流すようにして使った柄杓を洗い清める。柄杓を洗うのには次の人のための配慮という意味合いもある。
  8. 洗い終わった柄杓は元の位置に静かに伏せて置き、最後に口と手を拭紙やハンカチなどで拭う。
  9. 最後にもう一度小揖する。
  10. これらの作法は一連の動作で行うのが好ましい。
手水

手水(ちょうず、てみず)とは、神社寺院において参拝前に手や口を清める水、またはその行為のことである。それを行う施設を手水舎(ちょうずや、てみずや)という。

手水の起源は、神道に由来し、聖域を訪れる際に周辺に流れる河川湧き水で身を清めていたことにはじまる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

神道には水を用いない手水がある。これは野外や冬季などの神事で水がない場合などに行うもので、草木の葉や花や雪等で手をこすって清めをするものである。「花手水」「芝手水」「草手水」「雪手水」などと称する。
茶道の「柴手水(しばちょうず)」「空手水(からちょうず)」、力士は「塵手水」を行う。

拝礼の作法

「拝礼」と「礼拝」

拝礼」(はいらい)朝廷・院・宮中などでの元旦の朝拝。
拝礼」(はいれい)頭を下げて礼をすること。拝むこと。

礼拝」(れいはい、らいはい)宗教において神や仏などを拝むこと。仏教においてのみ「らいはい」、それ以外は「れいはい」と読む。

鈴鐘を鳴らした後に拝礼を行う。拝礼の基本的な作法は、現在は「再拝二拍手一拝」(あるいは「二拝二拍手一拝」「二礼二拍手一礼」)がおもに利用されている。

  1. 神前に進み姿勢を正す。
  2. 拝(身体を90度折り曲げるお辞儀)を二度行う。
  3. 拍手を二度打つ。より具体的には、両手を胸の高さで揃えて合わせ、右手を下方向に少し(指の第一関節ほど)ずらし、その状態で両手を二度打ち合わせて音を出し、ずらした右手を再び揃えて祈念を込め最後に両手を下ろす。
  4. 一拝する。
  5. 神拝詞を奏上する場合は、再拝→神拝詞奏上→再拝二拍手一拝の順で行う。

再拝二拍手一拝の前後に深揖(身体を45度折り曲げるお辞儀。最敬礼に相当)を行うとより丁寧である。

「左」と「右」

背という漢字は「北に月(にくづき)」
北に背を向けて立つと、太陽の昇る東は「左」、太陽の沈む西は「右」
陰陽の考え方では、「左」「右」には次のような意味がある。

」(火足り、ひだり)陽極、東、上手(かみて)、男性を表す。

」(水極、みぎ)陰極、西、下手(しもて)、女性を表す。

極楽浄土が西にあるのは、人は女性の子宮から生まれるからなのでしょうか。

神社参拝の証「御朱印」

御朱印帳に神社の御宝印(ごほういん)、参拝日、神社の名前を書いていただくことを総じて「御朱印」と呼ばれています。

御朱印は、参拝の証。御朱印は参拝もせずに頂くものではありません。マナーを守って参拝し、集印を楽しみましょう。

御朱印拝受の作法

STEP
参拝します。
STEP
受付(授与所または社務所)に御朱印帳を預けます。

「御朱印をお願いいたします」と伝え、
御朱印帳のカバーを外し、
書いて頂きたい頁を開いて渡しましょう。

STEP
御朱印を書いて頂いている間は私語を慎み、静かに待ちましょう。
STEP
御朱印代を納め、御朱印を頂きましょう。

御朱印は「神さまや仏さまの分身」とされる神聖なものです。
両手で受け取り、「ありがとうございます」とお礼を伝えましょう。

御朱印帳の持ち運び方

御朱印帳を持ち運ぶときは、布製の「御朱印帳袋」に入れるようにしましょう。さらに御朱印帳カバーを付けておけば、擦れ・汚れを防ぐことができます。

御朱印帳の保管方法

御朱印帳は、神様や仏様との大事なつながりを示す証。大切に保管するようにしましょう。

箱に入れて神棚に置いたり、仏壇の引き出しに入れたりするのが御朱印帳の保管方法として一般的に推奨されています。
神棚や仏壇がない場合は、貴重品と同じように扱いましょう。
御朱印ケースや貴重品箱に入れたり、ホコリや湿気の少ない棚に置いたりします。

御朱印 Q&A

御朱印が頂ける場所は?

御朱印が頂ける場所は神社では「授与所」、「社務所」、お寺の場合は「納経所」「寺務所」などで頂けます。

混雑時や大きな寺社では「参拝前に御朱印帳をお預け下さい」とアナウンスされている場合もあります。その際は指示に従いましょう。
また、宗派の方針や様々な理由で御朱印を頂けない場合があることも心得ておきましょう。

御朱印代の相場は?

御朱印代は300円か500円が一般的です。両面(二頁)で頂ける御朱印は代金も2倍です。御朱印代は寄付と同様の意味合いなので、お釣りが出ないようにご準備ください。御朱印代用小銭入れを用意して百円玉を貯めておくと良いですよ。

たまに「金額はお気持ちで(御志納)」という寺社もあります。その場合も300円か500円を納めましょう。無料の場合は、お賽銭箱に納めましょう。

神社と寺院、御朱印帳は分けた方が良い?

決まりはありませんので、同じで大丈夫です。
しかし、「神社とお寺が混じっていると書いてもらえない」場合もあるそうです。
「後で見返す時のために分けておく」という方もいらっしゃいます。
神社と寺院の御朱印帳を分けるかは、あなたの好みで決めて大丈夫ですよ。

御朱印帳を忘れた時やふらりと立ち寄った寺社で御朱印を頂く時は、どうすれば良い?

「書き置きの御朱印を頂けますか?」と尋ねましょう。
御朱印を頂ける寺社には、半紙にあらかじめ書かれた御朱印を用意してある場合があります。
頂いた書き置き御朱印は、御朱印帳に貼るか、書き置き御朱印専用のファイル・アルバムに保存します。

サイトで紹介されていた御朱印と違うのはなぜ?

手書きの御朱印は、書き手により印象が大きく変わります。あなたのために、心を込めて書いてくださった唯一無二の御朱印を大切にしましょう。

神社

初詣やお宮参り、七五三、冠婚葬祭、お祓い、お参り、御朱印巡り、観光などが神社を参拝する主な目的だと思います。
もちろん、散歩やお仕事で毎日神社へ通っている方もいらっしゃることでしょう。

神社 Q&A

神社とは?

神道の祭祀施設です。

神社とは

神社(じんじゃ・かむやしろ、旧字体神󠄀社󠄁)とは、日本固有の宗教である神道の信仰に基づく祭祀施設

産土神天神地祇皇室氏族祖神偉人義士などのなどがとして祀られる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神社の祭祀対象は?

八百万(やおよろず)の神です。

神社の祭祀対象は

祭祀対象は神道の神であり、「八百万(やおよろず)」と言われるように非常に多彩である。神聖とされた山岳や河川・湖沼などから、日本古来の神に属さない民俗神、実在の人物・伝説上の人物や、陰陽道道教の神、神仏分離を免れた一部の仏教の仏神などの外来の神も含まれる。また稲荷や猿、鯨、鮭など動物を祭神とする神社、子孫繁栄の象徴として男根の像を祀る神社もある。

古くは神聖な山、滝、岩、森、巨木などに「カミ」(=信仰対象、神)が宿るとして敬い、社殿がなくとも「神社」とした。現在の社殿を伴う「神社」は、これらの神々が祀られた祭殿が常設化したものとされる。神は目に見えないものであり、神の形は作られなかった。神社の社殿の内部のご神体は神が仮宿する足場とされた御幣や鏡であったり、あるいはまったくの空間であることもあり、さまざまである。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神社の起源は?

祭壇です。

神社の起源は

神社の起源は、磐座(いわくら)や神の住む禁足地(俗に神体山)などでの祭事の際に臨時に建てた神籬(ひもろぎ)などの祭壇であり、本来は常設ではなかった。例としては沖縄御嶽(ウタキ)のようなものだったと考えられる。

創建が古い神社には現在も本殿がないものがあり、磐座や禁足地の山や島などの手前に拝殿があるのみの神社、社殿が全く無い神社がある。「神社には常に神がいる」とされたのは、社殿が建てられるようになってからだと言われる。

多くの神社に社殿が造営された背景については諸説ある。社会の発展により自然から人格神へと信仰の対象が変わったためとする説、仏教寺院の影響を相互に受けたとする説、武器や貢納物を納めた神庫(ほくら)が先行して存在したとする説、7世紀後半以後に国家が一部の社にのみあった神庫を全国に建設したとする説などがある。

古社はそれぞれの縁起により御神体の近くに社殿を構える事が多い。新しく神社を造営するときは、適当な場所に分霊氏神を祀った。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
主な祭神は?
主な信仰

多くの神社は、有名な神社から祭神を分霊(ぶんれい、または勧請ともいう)している。分霊とは、祭神の分霊(わけみたま)を他の神社で祀ることである。ロウソクからロウソクへ灯を移すように、神道の神は無限に分霊することができ、そうしても本来の神威は損なわれないとされる。分霊した神社は、その祭神に応じた名称がつけられる。

なお、神社名と一般的な祭神名が一致しない神社もある。また近代に新造された靖国神社招魂社護国神社)などもある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
全国的に広がった神社信仰は?
特に全国的に広がった神社信仰について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

神道

次は、神道について、紐解きます。

神道 Q&A

神道とは?

日本固有の民族宗教です。
森羅万象を神々の体現として享受する「惟神道(かんながらのみち、神とともにあるの意)」であるといわれる。

神道とは

神道(しんとう、しんどう)は、日本の宗教。惟神道(かんながらのみち)ともいう。教典や具体的な教えはなく、開祖もいない。神話八百万の神自然自然現象などにもとづくアニミズム的、祖霊崇拝的な民族宗教である。

自然と神とは一体として認識され、神と人間を結ぶ具体的作法祭祀であり、その祭祀を行う場所が神社であり、聖域とされた。

神道における(かみ)とは、自然現象などの信仰や畏怖の対象である。「八百万の神」(やおよろずのかみ)と言う場合の「八百万」(やおよろず)は、数が多いことの例えである。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八百万の神

日本では古くから、山の神様、田んぼの神様、トイレの神様(厠神 かわやがみ)、台所の神様(かまど神)など、米粒の中にも神様がいると考えられてきた。少なくとも古墳時代には、現在の神社につながる自然崇拝の痕跡がある事が明らかになっていると考えられている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
概要

神道は古代日本に起源をたどることができるとされる宗教である。宗教名は「神道」である。伝統的な民俗信仰自然信仰祖霊信仰を基盤に、豪族層による中央や地方の政治体制と関連しながら徐々に成立した。また、日本国家の形成に影響を与えたとされている宗教である。

神道には確定した教祖、創始者がおらず、「正典」も存在しないとされるが、『古事記』『日本書紀』『古語拾遺』『先代旧事本紀』『宣命』といった「神典」と称される古典群が神道の聖典とされている。森羅万象が宿ると考え、また偉大な祖先を神格化し、天津神・国津神などの祖霊をまつり、祭祀を重視する。浄明正直(浄く明るく正しく直く)を徳目とする。他宗教と比べて現世主義的といった特徴がみられる。神道とは森羅万象を神々の体現として享受する「惟神の道(かんながらのみち、神とともにあるの意)」であるといわれる。教えや内実は神社と祭りの中に伝えられている。『五箇条の御誓文』や、よく知られている童歌『通りゃんせ』など、日本社会の広範囲に渡って神道の影響が見受けられる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神道の分類は?

以上のように分けられる。なお、陰陽道系の土御門神道は上記の家元神道のひとつではあるが、教え型とも祭り型とも決められるものではない。

主な指導者は?
  • 天皇(大祭司)
  • 氏子(住民自ら)による祭祀
  • 神職(神主・神官などの「祭司」)
神職の職階は?

神職を名乗れるのは権禰宜以上。
神職のおおよその職階は以下の通り

職階役割会社に例えると
宮司(ぐうじ)神職・職員の長。
一社一名必ず置かれる。
最高責任者
社長
権宮司(ごんぐうじ)宮司の代理。
一部の神社にのみ置かれる。
上位管理職
副社長
禰宜(ねぎ)古来は「祈祷を行う者」という意味。
宮司を補佐し、権禰宜以下をまとめる。
管理職
部長~係長
権禰宜(ごんねぎ)宮司以下の指示を受け、社務に従事する。主任~一般社員

神棚

神棚の設置場所は?

神棚は家の中のある意味神社であり、神棚の正中には不浄なものがないようにすることが望ましい

  • できるだけ明るく清浄な場所
  • 日当たりや風通しがよく、日々拝むのに適した高い位置
  • 方角は南向きまたは東向き
  • 上に上階の床のない箇所(困難な場合「雲文字」を用いる)

設置場所がなくやむを得ずタンスの上にまつる場合は白い布か白い紙を敷いて神札を置くのが望ましい

  • トイレと背中合わせになる場所や、人の出入りが激しい扉の上などは避けなければいけない
  • 同じ部屋で神棚と仏壇の向かい合わせの設置は好ましくない
神棚の設置

神棚は、できるだけ明るく清浄な場所で、かつ、日当たりや風通しがよく、日々拝むのに適した高い位置に設置するのが良いとされている。方角は南向きまたは東向きに設置するのが基本とされる。また、二階建てであれば本来は二階(上階)に設置するほうが良いとされる。実際には最上階(または上に上階の床のない箇所)の天井近くに最上階への設置が困難な場合があるため「雲板」や「雲文字」が用いられる。「雲板」は神棚を設置する神棚板の上部に取り付けられている雲形に彫刻されている部材である。また、「雲文字」は「雲」、「天」、「空」の木製の抜き文字あるいは紙製の書き文字を天井部分に取り付けるものである。設置場所がなくやむを得ずタンスの上にまつる場合は白い布か白い紙を敷いて神札を置くのが望ましいが、トイレと背中合わせになる場所や、人の出入りが激しい扉の上などは避けなければいけないと言われている。それ以外にも同じ部屋で神棚と仏壇の向かい合わせの設置は好ましくないとされている。神棚は家の中のある意味神社であり、神棚の正中には不浄なものがないようにすることが望ましい。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神棚の構成は?
  • 宮形(神棚の中心にあって神札を祀るところ)
  • 神具
    • 神棚の正面には神鏡、左右に榊を立てた榊立て、灯明を配し、神棚の前方に注連縄をかける
  • 神饌(お供え)
    • 米、酒、塩、水が基本。
    • 米、酒、塩、水は毎朝、榊は月に2度(通常は1日と15日、ほかに祀っている神札の祭神にゆかりの日)新しいものと取り換えるのがよいとされている。
    • 神饌の置き方は、
      • 米・塩・水の場合、向かって左から水・米・塩、または向かって左から手前に水・塩、奥に米とする。
      • 米・酒・塩・水の場合、向かって左から水・酒・米・塩、または向かって左から手前に水・塩、奥に酒・米、もしくは向かって左から手前に水・塩、真ん中に酒・酒、奥に米とする。
    • 神へ供えた食べ物は後で「お下がり」としていただくようにする。
拝礼は?

一般的な神棚を拝する際の順序

  • 神前へ進み、やや深い礼を一度(深揖、45度)
  • 深い礼を二度(90度)
  • 拍手を二度
  • 深い礼を一度(90度)
  • 深揖を一度して神前から退く

お参りをする前には洗面し、口を漱ぎ、お供えをしてあることが適当である。
「神棚拝詞」という祝詞を唱えるのも良いとされている。神職でなくとも良い(神職を呼ぶ際は宅神祭と呼ばれる)
祝詞を奏上する場合は、深揖→二礼→祝詞奏上→二礼二拍手一礼→深揖である。

神棚拝詞

此の神床に坐す 掛けまくも畏き 天照大御神 産土大神等の大前を 拝み奉りて 恐み恐みも白さく 大神等の広き厚き御恵を 辱み奉り 高き尊き神教のまにまに 直き正しき 真心もちて 誠の道に違ふことなく 負ひ持つ業に励ましめ給ひ 家門高く 身健に 世のため人のために尽さしめ給へと 恐み恐みも白す

(読み)

これのかむどこにます かけまくもかしこき あまてらすおおみかみ うぶすなのおおかみたちのおおまえを おろがみまつりて かしこみかしこみももうさく おおかみたちのひろきあつきみめぐみを かたじけなみまつり たかきとうときみおしえのまにまに なおきただしき まごころもちて まことのみちにたがうことなく おいもつわざにはげましめたまい いえかどたかく みすこやかに よのためひとのためにつくさしめたまえと かしこみかしこみももうす

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神棚の歴史は?

8世紀初めより前からあった。

神を祀る棚を設けた最古の記述は『古事記』にある。
「天照大神が高天原を統治することになった時、伊弉諾尊の御頸珠を御倉板挙之神として棚に奉斎した」

古事記

『古事記』の原本は現存せず、いくつかの写本が伝わっています。洋の東西を問わず、広く木版印刷や活版印刷術が普及する以前の本は、筆写するものでした。数多の人々の御陰で日本最古の書物を読むことができます。

『古事記』とは?

日本の日本神話を含む歴史書。現存する日本最古の書物。

古事記

古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、日本日本神話を含む歴史書。現存する日本最古の書物である。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上されたことで成立する。上中下の3巻。内容は天地開闢から推古天皇の記事である。

8年後の養老4年(720年)に編纂された『日本書紀』とともに神代から上古までを記した史書として、近代になって国家の聖典としてみられ、記紀と総称されることもあるが、『古事記』が出雲神話を重視するなど両書の内容には差異もある。

和歌の母体である古代歌謡(記紀歌謡)などの民間伝承の歌謡や、古代神話・伝説などの素材や記録を取り込んだ『古事記』は、日本文学の発生や源流を見る上でも重要な素材の宝庫となっている。

古事記』の原本は現存せず、いくつかの写本が伝わる。成立年代は、写本の序に記された年月日(和銅5年正月28日(ユリウス暦712年3月9日))により、8世紀初めと推定される。

内容は、神代における天地の始まりから推古天皇の時代に至るまでの出来事が、神話伝説などを含めて、紀伝体で記載される。また、数多くの歌謡を含む。「高天原」という語が多用される点でも特徴的な文書である。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
編纂したのは誰?

太安万侶

天武天皇の命で稗田阿礼が「誦習」していた上述の『帝皇日継』と『先代旧辞』を太安万侶が書き記し、編纂し、元明天皇に献上した。

古事記

成立の経緯を記す序によれば『古事記』は、天武天皇の命で稗田阿礼が「誦習」していた上述の『帝皇日継』と『先代旧辞』を太安万侶が書き記し、編纂したものである。かつて「誦習」は、単に「暗誦」することと考えられていたが、小島憲之(『上代日本文学と中国文学 上』塙書房)や西宮一民(「古事記行文私解」『古事記年報』15)らによって「文字資料の読み方に習熟する行為」であったことが確かめられている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『古事記』は何巻?

3巻より成る

  1. 上つ巻(序・神話)
  2. 中つ巻(初代から十五代天皇まで)
  3. 下つ巻(第十六代から三十三代天皇まで)
『古事記』『日本書紀』『続日本書紀』の違いは?
古事記日本書紀続日本書紀
成立和銅5年(712年)養老4年(720年)延暦16年(797年)
概要日本の日本神話を含む歴史書
神代から上古までを記した史書
奈良時代に成立した日本の歴史書・神話
日本に伝存する最古の正史(六国史の第一)
平安時代初期に編纂された勅撰史書
奈良時代の基本史料(六国史の第二)
内容神代における天地の始まりから推古天皇の時代に至るまでの出来事を、神話や伝説などを含めて記載天地開闢から始まる神代から持統天皇代まで文武天皇元年(697年)から桓武天皇の延暦10年(791年)まで95年間
編纂太安万侶天武天皇の皇子の舎人親王(とねりしんのう)
紀清人(きのきよひと)、三宅藤麻呂(みやけのふじまろ)らが編纂の実務を担当
藤原継縄(ふじわらのつぐただ)
菅野真道(すがののまみち)
ほか
巻数33040
表記変体漢文・紀伝体
漢文では代用しづらいものは一字一音表記
漢文・編年体漢文・編年体
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

引き算の美学を探究中
座右の銘は「吾唯知足」

コメント

コメントする

目次